どうも!プログラミングスクール研究所のヨウです!
『社会人になってプログラミングを学びたくなった』
『忙しい中で学習できるプログラミングスクールが知りたい』
『独学で挫折したからスクール受講で効率的に学習したい』
こう考えているのであれば、今回の記事はとっても役立つ内容になっています!
僕は、プログラミングスクール4社を受講して、学習の失敗も成功も経験してきました。。社会人は特に時間がない中で学習しなくてはならず、いかに効率的に学ぶかに重点を置いて学習する必要があります。
さらに今回は、僕を含め会社員をしながらプログラミングスクールに通っていた元受講者を交えて、体験談を元に社会人がプログラミングスクール選びから学習までどのように行えば良いかをマルッとまとめました。
今回の記事の内容
- プログラミングスクールを活用した体験談
- 社会人におすすめのスクール【転職&フリーランス】
- 社会人がすべきスクールの選び方
- 社会人におすすめのプログラミング言語
- 社会人が学習時間を確保する方法
- スクールでの時短学習法

目次
社会人がプログラミングを学ぶのに年齢は関係ないの?
結論、プログラミングを学ぶのに年齢は関係ありません。
ですが、そういう意味ではなく、「プログラミングを学んで、仕事として活用できるの?」という疑問がありますよね。

実は、この回答にすごく合致するものがあって、
プログラミングを学ぶことに年齢は関係ない←半分正解で半分誤り
これが真実です。なぜかというと、
半分正解な理由→プログラミングを身につけること自体は何歳になってもできるから
半分誤りな理由→年齢を重ねるごとにエンジニアへの門扉は狭くなっていくから
このように、転職や就職を希望する際には年齢は関係あります。これは事実であり、プログラミングスクールの業界でも常識となっています。
プログラミングスクールには就職保証付きのスクールがあり、年齢制限が定められていることがほとんどです。ほとんどが30歳までが対象で、31歳以上はスクール受講すらできない状況になるわけなんです。

社会人の僕がプログラミングスクールを活用した体験談
仕事とプログラミング学習を両立した僕の体験談
最初にスクールに通うことを決めた理由としては、プログラマーとして就職or独立するためでした。
はじめに通ったのは、TECH::CAMPだったんですが、実際に渋谷のスクールに通ってカリキュラムをひたすらこなしていくスタイルでした。
基礎編のカリキュラムは、すごくわかりやすい教材で特につまることなく学習できました。
応用編のカリキュラムとして、チャットワークのようなアプリケーションを作るカリキュラムに進んだあたりでかなりの挫折を経験しました。(実はチャットアプリはアプリ制作の中でも難易度高めらしいです…)
心のどこかでスクールに通っているから3ヶ月後には、アプリを作れるようになっているはず…! という謎の自信もあったし、講師の方も教えてくれるし、、と思っていたんですが、これが甘かった。。
ただ、ここで引き下がったわけではなくて、学習方法を工夫してなんとかWebアプリケーションを作り上げることができました。ここの学習のコツは、時短勉強法、学習時間を確保する方法で記述してますので、覗いてみてください!
工夫の甲斐もあって、卒業後に簡単なWebメディア制作の受注を受けることもできました!

プログラミングスクールを活用してキャリアを広げた例
そんなこんなで、プログラミングスキルを身に付けて、Webサイトを制作することができるようになりました。そこで、マーケティングのスキルと掛け合わせて「プログラミング×マーケティング」でグロースハックという職業でキャリアアップできました。
グロースハックという職業は、今アメリカでもっともセクシーな職業と言われているくらい人気の職業で、プログラミングスキルを身につけるとエンジニアやプログラマーだけじゃないキャリアを歩むこともできるんですよ!
ちなみに年収ベースでは、3倍くらいになり、自分でスモースビジネスの事業展開も、ちょっぴりですが可能になりました!


仕事で困らないための社会人向けプログラミング言語
社会人の方は、仕事がなくなる不安を拭えません。僕もプログラミングスクールに入る前は、仕事獲得に対する不安を抱いていました。
プログラミングを使ってお仕事したいと考えてプログラミング学習を考えている場合、学習前の大切な要素として「プログラミング言語選定」があります。以下の「プログラミング言語別新規求人案件割合ランキングTOP5」を見てみましょう!
このランキングをみると、Java,PHP,Rubyの順で新規求人案件数が多いことが分かります。しかし、これだけでは実際にこれから伸びるとされる言語が特定できないので、年度で比較した案件数の伸び率を見てみましょう!
上記の右側のグラフをみると、Javaに次いでPythonの新規案件数の伸び率が高いため、これから案件数が伸びてくる言語と言えますね!
なので、最終的に社会人におすすめのプログラミング言語というのが、
- Java
- Python
- PHP
- Ruby
この4つだと言えますね!
この4つの中でもPHPは案件数の伸び率が落ちてきているのが気がかりな点ですが、それでも全体を考えれば新規案件数はJavaに次いで2番目に増えており、まだまだWeb周りの主要言語として国内では人気の言語となっています。
PHPはフリーランスエンジニアに向けた案件数が多く、難易度も中級くらいのものが多いので初心者の方におすすめの言語でもあります。
また、Pythonに関しては人工知能関連事業が次々と立ち上がっている現状を考えると、これからさらに需要が出てくる言語なのでPython言語もまた転職希望の方にはおすすめの言語です。

社会人に最適なプログラミングスクールを選ぶ際に注目すべき2つのポイント
プログラミングスクールの選び方の基本
プログラミングスクールに通う目的として、「一番重要なのはプログラミングスキルを身につけること」です。
そのため、プログラミングスクールに通って「さぼってしまってスキルが身につかなかった」とか「自習学習と変わらなかった」といったことになるなら、スクールに通わない方がましですよね….
そこでそういった「スキルが身につけられないプログラミングスクール」に入らないようにするために、「スクール博士のプログラミング研究所」を運営する編集者とプログラミングスクール経験者8名を交えて徹底的に考えた「プログラミングスクールの選び方」は以下の6つがポイントになります。
- 目的・目標設定のサポートサービスの有無で比較
- マンツーマンレッスンの有無で比較
- 学習進捗管理サポートの有無で比較
- 講師の質より交代できるかで比較
- 学習期間と受講回数の多さで比較
- 無料体験を使い倒して候補を絞る
これらを中心に考えることで、まずプログラミングスクール選びでミスした…ということにはならないはずです。
詳しくは「費用対効果の高いプログラミングスクールの選び方」をご覧くださいね!
社会人がプログラミングスクール選びで特に注意すべきポイント
社会人としてお仕事をこなしながら、プログラミング学習を頑張ると決めている方は、さらに気をつけるポイントが2つあります。
- 夜の時間帯で何時まで質問対応してもらえるのか
- 受講期間にポートフォリオは作成できるのか
まず1つ目として、仕事終わりに学習する方が多いということで「夜の時間帯で何時まで質問対応してもらえるのか」というチェックはしたほうがいいです。
スクールによっては、21時までで質問対応が終わってしまうなど、仕事終わりに学習したいと考えている方にとっては質問サポートを利用しにくい場合があります。
そして2つ目として、「受講期間中にポートフォリオが作成可能か」というポイントです。
転職希望やフリーランスとして独立希望の方は「ポートフォリオ」のあるなしで仕事獲得できる率が格段に高まります。
また、社会人の方は基本的に仕事終わりに学習を進めるため、チーム開発といった学習が進められないケースもあるため、ポートフォリオ作成だけは受講期間中にできるのかチェックしておきましょう!
社会人向けのプログラミングスクール比較表
各プログラミングスクールの特徴別比較表
スクール名 | マンツーマンレッスン | 受講形式 | メンターの質 | 独立支援 | 転職支援 |
TECH::CAMP | △ | ◎ | ◯ | – | – |
TECH::EXPERT | ◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
CodeCamp | ◯ | ◯ | ◎ | – | ◯ |
CodeCampGate | ◯ | ◯ | ◎ | – | ◎ |
TechAcademy | △ | ◯ | ◯ | – | ◯ |
DMMWEBCAMP | ◯ | ◯ | ◎ | – | ◎ |
ポテパンキャンプ | ◯ | ◯ | ◎ | – | ◎ |
TECHBOOST | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
DIVE INTO CODE | △ | ◎ | ◎ | – | ◎ |
侍エンジニア塾 | ◎ | ◎ | ◎ | × | × |
インターネット アカデミー | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
WINスクール | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ |
各プログラミングスクール料金比較表
スクール名 | 入学金 | 受講料 | 受講期間 | 対応言語 |
TECH::CAMP | 148,000円 | 月14,800円 | 無制限 | Ruby,JavaScript,Python |
TECH::EXPERT | 0円 | 798,000円 | 10週間 or 6ヶ月 | Ruby,JavaScript |
CodeCamp | 30,000円 | 348,000円 | 4ヶ月 | Ruby,PHP,JavaScript,Swift |
CodeCampGate | 30,000円 | 448,000円 | 4ヶ月 | PHP |
TechAcademy | 0円 | 239,000円 | 3ヶ月 | Ruby,PHP,JavaScript,Python,Swift |
DMMWEBCAMP | 0円 | 628,000円 | 6ヶ月 | Ruby,JavaScript |
ポテパンキャンプ | 0円 | 300,000円 | 4ヶ月 | Ruby |
TECHBOOST | 184,800円 | 月29,800円 | 3ヶ月~ | Ruby,PHP |
DIVE INTO CODE | 100,000円 | 498,000円 | 4ヶ月 or 10ヶ月 | Ruby,JavaScript |
侍エンジニア塾 | 29,800円 | 698,000円 | 6ヶ月 | Ruby,PHP,Java |
インターネット アカデミー | 0円 | 560,800円 | 3~6ヶ月 | PHP,JavaScript |
WINスクール | 18,000円 | 223,000円 | 7ヶ月 | Java |
転職希望の社会人に最適なプログラミングスクール3選
CodeCamp
DMM WEBCAMP

TECH::EXPERT(転職コース)

フリーランス希望の社会人に最適なプログラミングスクール2選
TECH::EXPERT(副業・フリーランスコース)
侍エンジニア塾
引用:侍エンジニア塾公式サイト
忙しい社会人を助けるプログラミングの学習時間を確保する方法
学習時間を把握する
忙しい社会人は、学習時間が少なく、無駄な時間を過ごせません。
そういう状況なので、少しでも立ち止まらずにひらすらパソコンに向かう必要があるように思えてしまいますよね。
ですがまず、やってほしいことは学習時間がどのくらいあるのか把握することから始めましょう。
3ヶ月の学習期間があるのであれば、その中で仕事はどのくらいで、学習時間はどのくらい取れるのか今一度確認してみましょう。
意外と時間がなかったり、余裕があったりと気づきがあるはずなので、可能な学習時間の中で何ができるか戦略を立てていきましょうね!

バッファを大事にする
時間を把握したあとは、その中で可能な学習計画を立てるでしょう。あれもやんなきゃ、これもやんなきゃと考えますよね。
学習時間が意外にも少なかった場合によくあるのが、学習計画をつめつめにしてしまい、明らかにキツイ計画になってしまっている場合です。
めちゃくちゃ気持ちはわかりますが、スキルを身に付けることが目標なので、キツキツに計画を立てて、仮に学習が終わったとしても何にも身についていない状態だと意味がありません。
そこで必ず、予備時間(バッファ)を設けるようにしましょう。
3ヶ月と長い期間なので、計画通りに学習が進まないことだって絶対にあります。
学習の進捗が間に合わない場合や確認して理解を深める時間にも使える自由な時間を設けて、学習に柔軟性をもたせましょう!
質問は固定で1回30分で◯回行う
プログラミングスクールに通う最大の理由としては、教えてもらうためですよね。
つまり、質問をしないと非常にもったいないわけです。
そのため、質問時間は必ず固定の時間帯にする習慣をつけておきましょう!
おすすめは1日の間に、1回30分で数回行う癖をつけることで、必ず質問を考えておかなければいけないので、自分の課題をためておく習慣も身につくためおすすめです。

社会人必見のプログラミングスクール時短勉強法
力を入れて学習しない箇所の見極めが大切
プログラミングは覚えておくべきこととググって思い出せればいい項目と2つ大きく分かれます。
基本的には、ググって思い出せればいい項目というのは文法で、文法は忘れたけどできることは分かるくらいの感覚であればOKと思ってください。はじめはそんな感じでもOKです。
大切なのは、プログラミングの基礎的な部分で、なぜこのコードは動いているのか?を大まかに理解することが大切です。
基礎として必須なのは、
- それぞれのファイルの役割
- そのファイルが他のファイルにどう作用するのか
この2つです。この2つを理解することができれば、プログラミングが劇的に簡単に学習ができるようになります。まずは、この基礎部分を徹底的に覚えて学習時間の短縮を目指しましょう。
Google Keepを使って学習管理
携帯で使えるTodo管理の中でも優秀なのが、Google Keepというアプリです。
このアプリを移動中の車の中や電車の中で学習のTodoリストを作成することで夜に学習する時にスムーズに学習に入ることができます。
また、このアプリは完了した学習を確認できるので、1日単位でTodoリストを作成して保存しておくことで何をやったかを振り返ることができるため便利です。
その振り返りの中でどの日のどれが難しかったと感じたのかを確認して、
- その時は集中できていたか
- なぜ難しく感じたのか
- 質問しても解決しなかったのか
以上の3つを振り返って解決するための糸口を見つけるようにしましょう。
時短を可能にする目標のマイルール
時短を可能にするのは目標に集中できる環境を自分で整えられるかどうかにも関係してきます。その際に学習のルール設定がかなり重要になってくるわけです。
学習のプロである伊沢 拓司さんが考えるマイルールを作る時の軸で考えると
- 自分が流されやすい誘惑を遠ざけるルール
- 具体的な形でルールにする
- 実現できるルールを作る
- 途中で変更してもよい
以上、4つの項目を満たしたルールを決める必要があります。
上記の項目で分かりにくいのが「自分が流されやすい誘惑を遠ざけるルール」ですよね。
この「自分が流されやすい誘惑を遠ざけるルール」は、「言い訳できない環境を作るためのルール」という風に捉えて考えましょう。
例えば、眠くて頭がはっきりしていなくて、ダラダラ学習で質の高い学習ができていなかった場合、朝の11時まで寝て13時からカフェで学習して閉店まで絶対粘るというルールを設ける例です。
限界まで寝ているので、そこで言い訳できない状況を作って、残りの時間で学習するというわけです。
社会人版で考えるなら、学習前に1時間だけ寝てから学習するとかでしょうか。学習の質は学習時間では測れません。目的を見失わずに、スキルが身についているかどうかを気にしながら学習しましょう!