どうも!プログラミング研究所のヨウです!
この記事を見ている方は[ プログラマー 大学 ]もしくは[ プログラマー 専門学校 ]などで検索されている方かもしれませんね。
「大学卒業後にプログラマーとして就職したい」
「専門学校に行って卒業と同時に第一線で働きたい」
そういった思いの方も多いのではないでしょうか?
実際に僕もプログラミングを使ったお仕事をしている1人ですが、学生の時からプログラミングスキルを身に付けておけば・・・と後になってすごく後悔しました。
そのため、今の段階でプログラミングスキルを身につけようと考えていること自体、かなり意識が高いですし、優秀な方だなと感じます。とはいえ、
「大学に行ってもプログラマーになるためのスキルを十分に身につけることができなかった」
「専門学校って座学ばかりで実践的なことってやらないんだよな・・・」
といった声も聞くため、ここで慎重に考えてベストな選択をとってほしいです。間違った選択をとってしまうと後悔に繋がってしまうので。。。
結論言ってしまうと、できれば大学とプログラミングスクールの組み合わせがベストです。お金がかかるのは・・・という場合にはプログラミングスクールだけでもOKです。とにかく、プログラミングスクールを利用して短期間でスキルを身に付けて仕事を獲得して実務をこなす方専門学校に行くよりも何倍もおすすめです。
- 専門学校に行くメリット・デメリット
- 大学に行くメリット・デメリット
- プログラミングスクールのメリット・デメリット
- 結論、どういう選択がおすすめなのか
- 忙しくてもおすすめできるプログラミングスクール
目次
プログラマーとして就職するために専門学校に行くメリット・デメリット
専門学校に行くメリット
- 専門的な基礎知識をじっくり固められる
- 資格取得に強い
専門学校の特徴としては、大学と違って2年間と短い期間で、就職に必要な知識や資格を取得することができます。就職先は有名大学には劣りますが、それでも専門学校の中で優秀な成績を残せていれば、有望な就職先も紹介してもらえるようになります。
専門学校に行くデメリット
- 先生が現役を引退してしまっている
- 新しい技術を学ぶことができない
- 資格取得に時間を使いすぎる
- プログラミングスキルが身につかない
- 学費が200万円くらいかかってしまう
大きくこのようなデメリットがあります。衝撃なのが、プログラミングスキルが身につかないという点。
専門学校に行く目的を見失ってしまうぐらい衝撃なのですが、事実です。専門学校の実態は座学が基本なので、教養としてプログラミングを学ぶのであればアリですが、プログラマーとして就職するための技術は身につけることが難しいです。
「それでも資格を取れるからいいんじゃないの?」
という疑問もあるかと思いますが、量産型のプログラマーとして就職するならまだしも、付加価値の高いクリエイティブなプログラマーになりたい場合には、資格は一切関係なくなってしまいます。
あくまでもスキル勝負になるプログラマーの世界でプログラミングスキルを伸ばさないと本当にもったいないですね。。
プログラマーとして就職するために大学に行くメリット・デメリット
大学に行くメリット
- 教養が身に付けられる
- 就職の時に大学卒が有利
- 様々な分野の人脈ができる
- 研究など貴重な経験ができる
- 自由な時間があるため色々チャレンジできる
僕は大学に行った身なので、率直な感想を言うと行って良かったと思っています。ある程度頑張って入った大学だったのでそう思えるのかもしれませんが、意識が高い人たちに囲まれてかなり刺激を受けた4年間だったのを覚えています。
また、大学に通うことは専門学校に通う方と比べて、就職のシーンではかなり有利です。企業によっては4年制大学の方のみの採用を行っているところもあり、専門学校の場合には就職試験すら受けさせてもらえないこともあります。
そして、大学に通っていれば様々な分野の人脈が広がります。専門学校だと分野が狭められてしまいますが、大学の場合には分野も全く違えば国籍も違うような人はゴロゴロいて、自分の価値観がガラッと変わるような話を聞く機会がたくさんあって貴重な時間になります。
大学に行くデメリット
- プログラミングスキルを純粋に学べない
- 卒業するまでに4年かかってしまう
- 大学側の就活サポートはかなり薄い
- 様々な行事やイベントの誘惑がある
「プログラマーとして就職するために」という視点で考えると大学だけではプログラミングスキルを身につけるのは難しく、基本的には独学と変わらない形になってしまいます。
プログラミングスキルをメインに学びたい人にとっては大学に行く必要がないように思ってしまうかもしれませんね。
また、プログラマーになるために就活をすると思いますが、大学側の就活サポートはかなり手薄なので、自分で工夫をしないと就活もうまくいかない可能性があります。就職するために大学に通うことは有利とはいえ、プログラミングスキルはほぼ独学になってしまうので、そのあたりも考える必要がありますね。
プログラマーとして就職するのに専門学校と大学ではどっちが良いのか
先に結論言ってしまうと、大学が圧倒的におすすめです。
やはり、大学の間に将来について真剣に考えないと社会人になって必ず行き詰まります。大学の時期には、必ず様々な人の価値観に触れることは絶対に必要ですし、できれば意識の高い環境に身をおいた方が将来のためには絶対に良い影響があります。


【結論】プログラマーとして就職したいなら大学とプログラミングスクールを組み合わせるべし


プログラミングスクールのメリット・デメリット
- プログラミングをがっつり学べる
- 就職支援・就職保証サービスがある
- フリーランス案件を獲得するサービスもある
- 短期集中型で6ヶ月以内で仕事ができるレベルまで行ける
- 大学や専門学校と比較しても料金が圧倒的に安い
メリットを見てもらうとわかる通り、プログラマーとして就職したい人にとって必要なサービスがプログラミングスクールには揃っています。
大学に行きながらだとスキマ時間を見つけて通うかオンライン型のスクールを受講する形になりますが、ぶっちゃけ大学の授業よりもプログラミングスクールの授業の方が何倍も将来に影響を与えます。
- 大学以外にプログラミングスクールの料金がかかってしまう
- 3~6ヶ月間はプログラミング学習をみっちりやる生活になってしまう
一応デメリットを書きましたが、プログラミングスクール自体のデメリットがあまり見つからなかったです。そのくらい有意義な大学生活を送ることができるツールになるので、個人的にはかなり推しています。
大学1年生からプログラミングスクールに通うのがベスト
おすすめは大学1年生からプログラミングスクールに通うことです。
「いや、大学の授業もあるのに早すぎるだろ」
そう思うかもしれませんが、早ければ早いほどプログラミングスキルは積み重ねで伸びていきますので、大学3年の就活の段階で就活無双できます。
大学在学中にフリーランスエンジニアとして活躍できるくらいまでスキルを伸ばすことができれば、基本的に敵なしになります。ぜひ検討してみてください。
