どうも!プログラミングスクール研究所編集部のヨウです!
プログラミングスクールを4社受講して得たスクール選びの知見は誰にも負けませんよ!
「無料体験があるスクールってどのくらいあるんだろう」
「無料体験の特典内容って何があるの?」
「無料体験って何をやるの?」
そんな疑問って必ず一度は頭に浮かびますよね。
また、最近特にプログラミングスクールが増えてきて、
「お、おい、、どこを見てスクール比較したり選んだりすればいいんだ…?」
そんな風に疑問を持つ人もかなり増えてきました。実際よく聞かれたりしますし、実際に僕も当時はかなり迷いました。。
博士もよく聞かれるでしょう?



ではでは、プログラミングスクールの選び方とパッと選べるようにフローチャートも作ったからしっかりと解説していくぞ。(ラボくん機嫌直してくれるといいけどなぁ)
目次
なぜプログラミングスクールに無料体験レッスンがあるのか
プログラミングスクールにはよく、『無料体験レッスン』が実施されているところがあります。というか、ほとんどのスクールは実施されてるんじゃないでしょうか?
では、考えてみましょう。なぜ、無料体験レッスンを実施しているのかを。
それは、「シンプルにサービスを体験してもらいたい」という純粋な気持ちで、自信があるからこそ体験してもらって納得してサービス受講してもらいたいという気持ちがあるからです。
「いや、そんなことないやろ。ウラがあるんじゃないの??」
と思うでしょう。実際に自分はプログラミングスクールで仕事をしていたので断言できますが、誠実な気持ちでサービスを運営するとスクール側にはメリットしかないため、ウラがあるような無料体験レッスンを用意する必要がないんです。(ここは次で解説していきますよ)

無料体験レッスンは本当に価値があるのか
さて、無料体験レッスンは価値があるのかどうか。という話をしていきます。
結論、価値は高いものが多いです。これにはマーケティング視点で明確な理由があり、無料体験レッスンでサービスの質の高さをアピールする必要があるからなんです。
無料体験レッスンは、文字通り無料なので気軽に参加することができますよね。
だからといって、無料体験レッスンが『時間の無駄だった』と思われるようなサービスだとメインのスクール受講をしてもらえないだけでなく、プログラミングスクールのブランド低下に関わります…!
だからこそ、無料体験レッスンは必死に有料級の体験を用意しているスクールが多いんです。

プログラミングスクール「無料体験レッスンフローチャート」


質問に当てはまる場合には赤い矢印、当てはまらない場合は青い矢印をたどって答えを見つけてみてください!たどり着いた先があなたにまずおすすめしたいプログラミングスクールの無料体験レッスンです!
全てプログラミングスクールの無料体験レッスンだけで比較してフローチャートを作成しているので、これだけで決めても損しないものになっていますが、さらに無料体験レッスンの内容を知ってから行った方がさらに確実なので、これから詳細を解説していきますね!

各プログラミングスクールの無料体験レッスン内容&特典まとめ
侍エンジニア塾の無料体験レッスン内容&特典

無料体験レッスンを受講すると、以下の特典が得られます!
- 指導実績16000名以上のデータから作った学習方法と仕事獲得ノウハウが詰まった電子書籍(非売品)
- あなただけの効率的なフルオーダーメイドの学習カリキュラム
- 独立支援サービス(フリーランス案件獲得や起業相談)
- Amazonギフト券1000円分
特典の数もかなり充実している侍エンジニア塾の無料体験レッスンは、満足度も高いようです。
※ただ、技術的なレッスンはやらないため、純粋に無料体験レッスンで学習したい方は無料体験レッスン自体はオススメできません。
DIVE INTO CODEの無料体験レッスン内容&特典

DIVE INTO CODEの無料体験レッスンを受講すると以下の特典が得られます!
- 特典なし
特典こそはないものの、転職に対する熱い思い・こだわりがあり、転職ノウハウを着実に積み上げてきた企業というイメージがあります。
その裏付けとして、代表の考え方がすごく印象的でサービスにそのまま反映されているからです。
DIVE INTO CODEでは、転職先の紹介も行っているのですが、、普通は企業に受講生を紹介できたら企業からDIVE INTO CODEに「受講生を紹介してくれてありがとう!」という感じで紹介料をもらうような契約になっていることがほとんどなんですが、DIVE INTO CODEでは無料で人材紹介をしているというこだわりがあります。
転職に対してかなりこだわっているDIVE INTO CODEなんですが、転職ノウハウも着実に溜まっていて、面接や書類対策など幅広く対応できるサポート体制になっています。
そのため、転職関連のノウハウは無料体験に参加することでしっかりと聞くことができます。質問事項は事前に用意して、出陣しましょう!!
DMM WEBCAMPの無料体験レッスン内容&特典

DMM WEBCAMPの無料体験レッスンを受講すると以下の特典が得られます!
- Amazonギフト券1,000円分
DMM WEBCAMPの無料体験レッスンでは以下の流れで説明会行われています!
- 卒業生の紹介
- ビジネス教養コースの説明
- 取得可能なスキルの紹介
- カリキュラムの内容に関する説明
- マンツーマンサポートの紹介
- 通い放題の紹介
- Q&A
見てもらえば分かるのですが、基本的にサービスの紹介がメインの無料体験レッスンというよりは、説明会に近いものになっています。
しかし、これらの説明でDMM WEBCAMPに入会を決められないという方には、Amazonギフト券1,000円分をプレゼントしています。説明会に満足できない方は、スタッフに申し出てAmazonギフト券をもらいましょう!
TECHBOOSTの無料体験レッスン内容&特典

TECHBOOSTの無料体験レッスンを受講すると以下の特典が得られます!
- 当日申し込みで入学金1万円OFF
TECHBOOSTは、HR企業で人材関連の事業がメイン事業になっているので、転職はもちろんフリーランスの案件獲得には特に強いスクールです。
そのため、TECHBOOSTの無料体験レッスンでは、将来的なキャリアも見据えた無料カウンセリングを受けることができます。
TechAcademyの無料体験レッスン内容&特典

Tech Academyの無料体験レッスンを受講すると、こんな特典が得られます!
- 1週間分の現役エンジニアのレッスン
- 1週間の学習カリキュラムの開示・利用
- 1週間の質問の回答無制限
- メンタリング1回分
無料体験レッスンに付随する特典内容が充実しています。
スクールでの学習を真剣に検討している方や現状学習していて分からないところがある方には強くおすすめできますね!
CodeCampの無料体験レッスン内容&特典

CodeCampの無料体験レッスンを受講すると、こんな特典が得られます!
- 10,000円の割引クーポン
CodeCampの特典内容は他のスクールに比べて少ないですが、1回のレッスン分(40分間)が無料で体験できるところが大きな特徴です。
就職に強いCodeCampでの質問内容としては、「どういうポートフォリオが就職に有利なのか」や「就職するまでの学習スケジュール」などの質問を用意して無料体験レッスンを受講すると有意義な時間になりますよ!
TECH::EXPERTの無料体験レッスン内容&特典

TECH::EXPERTの無料体験レッスンを受講するとこんな特典が得られます!
- 限定eBook「未経験からIT業界で活躍するためのロードマップ」をプレゼント
- 当日エントリーで「受講料が1万円OFF」
転職とフリーランス案件獲得の両方を保証しているスクールはTECH::EXPERTだけです。
そのため、無料カウンセリングではかなり守備範囲が広いコンサルタントが対応してくれるため、非常に広範囲の質問に対応することができます。学習方法についても質問することができますが、キャリアについての質問が個人的にはおすすめです!
また、特典に関してもかなり優秀な特典が付いてくるので、TECH::EXPERTを本受講しなくても無料体験レッスンだけは受けて特典を受け取っておきましょう!
TECH::CAMPの無料体験レッスン内容&特典

TECH::CAMPの無料体験レッスン特典は以下になります!
- 入会費割引5000円OFF
- 返金保証期間を7日→1ヶ月に延長(1ヶ月でダメだと思ったら全額返金可能)
割引に加えて、Amazonギフト券のプレゼントはやっぱり地味に嬉しいですよね。
さらに、注目したいのは30日間の返金保障期間延長。
つまり、入学しても30日間は無条件に返金対応してもらえるため、1ヶ月分の無料体験レッスンをプレゼントしてもらえたのと実質は同じ特典なわけなんですね。入って辞めるのも可能なので、気軽に受講できます。
総合的にどこの無料体験レッスンが一番おすすめなのか【結論】
結論、無料体験レッスンだけで比較すれば「侍エンジニア塾」と「TechAcademy」がおすすめです。
侍エンジニア塾は、特典の豊富さがあり、受講する予定になくても参加をおすすめできますね!
TechAcademyは、学習期間がリスクなしに1週間無料で実践的なカリキュラムを閲覧することができ、質問し放題なので、学習環境としては一番オススメできると言えるでしょう。
ただ、これはあくまでも「おすすめできる無料体験レッスン」という点に注意してくださいね!
実際にあなたに合うスクールかどうかは、やっぱり無料体験レッスンを受講してみてからよく考えて判断してもらいたいです。
プログラミングスクールの無料体験に関するQ&A
Q1:本当に無料で受講できますか?
間違いなく、無料で受講できます。
豪華な特典や有料級のアドバイスをもらえるからてっきり「本当はお金を取られるんじゃ・・・」と思っている方も少なからずいるかもしれませんが、絶対に無料です。誰がなんという言おうと無料なんです。

Q2:ゴリゴリな営業をかけられますか?
ゴリゴリな営業は基本的にありません。
全ての大手スクールの無料体験を数回受講しましたが、ゴリゴリに営業をかけられることはありませんでした。
基本的にはヒアリング形式で、カウンセリングを行ったり、実際にカリキュラムをこなしたりといったことが体験受講の主な内容なので、安心して大丈夫です!

Q3:強引な契約を組まされませんか?
これは200%ありえません。2000%くらい絶対にないです。
仮に強引な契約を組まされても消費者センターに問い合わせれば間違いなく契約を取り消すことができるので安心してください!
でも、絶対にないので特に心配することもありません。

Q4:無料体験ってどのくらい時間かかりますか?
無料体験はスクールによって様々で、1時間~2時間のセッションが平均になります。
TechAcademyの場合には、実際に1週間分のカリキュラムを進めることができるので、期間は1週間ということになってしまいますが、空き時間で学習することができるので、融通はかなりききますよ。
余裕を見て2時間~3時間を見ておけば十分でしょう!人生変わる時間になりますよ!

Q5:無料体験は、帰りにくい雰囲気はないのでしょうか?
帰りにくい雰囲気というよりも帰りやすい雰囲気しかなかったです。
基本的に途中で帰ることはないのですが、帰る際に引き止められたりいったことはないです。
すごく気さくに話してくれるスクールの方が多かったので、嫌な思いは一度もしなかったですよ!

Q6:無料体験受講後に営業ゴリゴリかけられますか?
ゴリゴリとまではいかないですが、「その後いかがでしょうか?」くらいのメールはきます。
でも、「他のスクールに決めてしまいました」などと理由をきちんと送れば特にしつこく営業電話がかかってきたりということもないです。というか電話はかかってきたことがないです。
スクールによってはLINE@への登録を求められて、そこで連絡を取る形になることはありますが、メールの場合と同じで返信して「受講するかどうか」を返答すれば問題ないです!

プログラミングスクールは年々増え続けており、今や50校以上のスクールが誕生していて前年の2018年内では、かなり伸びた市場の一つがプログラミング業界と言えるじゃろう。そこに比例してスクール選びに困る人が増えてしまうのも仕方のないことかもしれんのう。。