どうも!プログラミングスクール研究所のヨウです!
過去にプログラミングスクールを4社(そのうち一つは侍エンジニア塾)を受講し、その後プログラミングスクールに就職しているため、僕は間違いなく日本一プログラミングスクールに詳しい自信があります!

博士・・・先に言うな(笑)
今回は、侍エンジニア塾3ヶ月フリーランスコースについて徹底的に大解剖していきますよ!


ラボくん、冷静…!
目次
侍エンジニア塾とは?
フリーランスエンジニア輩出に力を入れている日本初のマンツーマンレッスンを導入したプログラミングスクール。
今、乗りに乗っていて2015年に創業し、2016年から2017年にかけての売り上げは6倍成長。
それだけ需要があって成長している侍エンジニア塾ですが、侍の正社員全員が起業家思考を持って仕事をすることを軸としているため、独立や起業にとことん強いスクールなんですね。
ベンチャー企業は創業後3年で90%が倒産という統計が出ている中で、成長し続けているのには何か理由がありそうですね!
そんなフリーランス・起業に強い侍エンジニア塾のサービス内容を見ていきましょう!
フリーランスになれるかもしれない?侍エンジニア塾エキスパートコースの価格
参考:侍エンジニア塾
侍エンジニアには
- デビューコース
- エキスパートコース
- AIコース
- 転職コース
の4つのコースがあって、今回はエキスパートコースを徹底解説していくんですが、389,400円~1,023,720円という金額、、しかも税別なので、税込で計算すると3ヶ月のコースですら40万円オーバーです。
マジで高い、この時点で業界でもトップクラスの受講料を誇ります。
お金がない僕からすれば、とても手が出ないような感じに見えてしまいがちです。
博士・・・さすがにここは無理じゃない?

博士マジすか。。恐れずに、まずは侍の特徴を博士と一緒に見ていきましょう!
侍エンジニア塾フリーランスコースのメリット
現役システムエンジニアが専属講師になってくれる
実は現役エンジニアが専属講師をしてくれるのは侍エンジニア塾だけ。
しかも、超ハイレベルなフリーランスエンジニアも多く在籍しておりフリーランスを希望するのであれば体験レッスンでフリーランスエンジニアを講師にしてほしいと要望を出すこともできます。
やっぱりフリーランスエンジニアになるにはフリーランスエンジニアになった人に聞くのが一番ですよね。
そんなフリーランスエンジニアの方が専属でプログラミングを教えてくれる環境はなかなかないです。
質問したい時に講師がそばにいないスクールって結構あるんですよ。これが結構不便なんです。実際にスクールに通っていて、僕自身が一番苦労したのを覚えています。
そういう講師に質問しづらいスクールって多いの??博士!!

しかし、侍エンジニア塾の場合は講師自身がフリーランスなので非常に柔軟に対応してくれて、僕の場合は講師の意向で個人のSlackやLINEなども終えて貰えてすぐに質問できる環境が整っていました。
講師の人も仕事をされているのですぐに返信が来るわけではありませんが、僕の場合はどんなに遅くても3時間返信がないということはなかったと記憶しています。
フリーランス案件獲得に必須のオリジナルアプリ制作ができる
実はフリーランス案件獲得には通常、開発経験年数が必要な場合がほとんどです。
「じゃあ未経験でフリーランスになるの無理なの!?」
そんな声が聞こえてきそうですね。。実は未経験でもフリーランス案件を獲得する方法はあって、そこで重要になるのがオリジナルアプリ制作なんです。
開発経験を聞かれるのは、どのくらいスキルがあるかを測るためなんです。
でも実際、開発経験がないとスキルがあるかどうか分かんなくない!?っていうところがホンネなところ。
博士!!!実際どうなの??
未経験でオリジナルアプリ開発するだけでフリーランス案件取れるの?!

専属のコンサルタントがフリーランスになれる最適な目標設定をしてくれる
フリーランスエンジニアに未経験でなるには、それ相応の計画が必要です。
でも実際に、自分で計画を立ててやろうとすると、これがズレるズレる。
当初は3ヶ月でフリーランスエンジニアになりたい!と思っていても、どんどんと計画から外れていきます。
結局フリーじゃなくてもいいや、エンジニアになれればいいやと思うようになり、結局エンジニアになることもできずに挫折していきます。
実際これやばくない?博士!!

目標設定がキモなんですね!
侍エンジニア塾のエキスパートコースでは、ここのサポートはあるの??

参考:侍エンジニア塾
このロードマップのように基礎からフリーランスで案件を獲得できるようになる為、スキルだけでなくマインドまでも学ぶことができるようになっています。
フリーランスに必要な起業マインドが学べる
フリーランスになるということは、積極的に稼いで生きていく必要があります。
そこには、受動的な要素はなくて自発的に自分から社会に関わっていく必要があります。
僕はフリーランスになる前に思いました。
「実際の資金繰りってどうする?!」
「資金の柱をいくつも立てておいた方がよくない!?」
「そもそも戦略ってどう立てていくの!?」
と疑問だらけだったんです。多分この記事を見てる人も少しは思ってるよね!?違う??
博士!!侍エンジニア塾のフリーランスコースってこのあたり学べるの??

なるほど…! ということは、侍エンジニア塾のエキスパートコースでは、独立・起業サポートを使って、マインドを鍛えればいいわけですね!
フリーランスエンジニアになれるオリジナルカリキュラムが手に入る
実際に学習しようとした時に、何から学習しようかな・・・と迷ったことはありませんか?
僕は最初のころ迷っていて、よくいろいろつまみ食いしながら学習してました。非常に効率が悪かった…!
侍エンジニア塾では、無料体験カウンセリングの段階でフリーランスエンジニアになりたい希望であれば、その目標に沿ったオリジナルカリキュラムを作成してプレゼントしてもらえます。
このカリキュラムって実際どうなの?!博士!!!

しかも、カリキュラムがオリジナルなだけでなく学ぶ言語などについても幅広く対応してくれている。
一番最初に行われる無料体験レッスンで様々なヒヤリングが行われますが、そこでどのような言語を勉強したいのか聞かれることになると思います。
他のスクールでは多くてもサーバーサイド2言語程のある程度決まった言語から学ぶ言語を選ばなくてはいけませんが、侍の場合はこちらが学びたい言語を指定することができるのです。
なので、カリキュラムは勿論、学ぶ内容すらも受講生に合わせて完全にオリジナルにすることができてしまいます。
- IOSアプリを作れるようになりたい!
- 機械学習も視野に入れてPythonでwebアプリを作りたい!
- 手堅くPHPを学んでwordpressからアプリ開発もできるようになりたい!
などなど
あなたの希望を叶えられる完全オリジナルのカリキュラムを作成してもらうことができます。
侍エンジニア塾フリーランスコースのデメリット
言語によっては講師の決定がややが遅い
フリーランスコースの場合は、Rubyという言語が人気で、講師の5~6割はRubyエンジニアといっても過言ではありません。
そのためその他の言語で、例えばJavaScriptやPHPなどの言語を集中して学びたいといった方がいた際に講師が決まらず、1~2週間ほど待ちが発生してしまうことが起きることがあります。
ただ、なぜこれまで待ちが発生してしまうかというと、一人一人に合った講師の選定に時間がかかっているためです。
実は無料体験のカウンセリングでカルテが作られているので、そのデータをもとに最適な講師を選定して担当してもらうようにしています。そういった点を考えればしょうがない点なのかもしれませんよね!

侍エンジニア塾のエキスパートコースの価格がプログラミング業界の中でも高い
初めの方でお伝えしましたが、侍エンジニア塾のエキスパートコースの価格は税別で389,400円~1,023,720円です。
ぶっちゃけ高いですよね。これはもう誰もが認める高さ!疑いようのない事実!!!
だけど、実はこの価格には理由があるんです。
価格が低いスクールはフリーランス案件獲得をサポートしていません。
なぜなら、卒業生が転職してくれることでスクールにお金が入るからです。
つまり、「スクール受講料+人材紹介料」がプログラミングスクール側に入るので、スクールの受講料を抑えることができるというわけなんです。
つまり料金が高いのは、フリーランス案件獲得サポートに本気になるためです。
フリーランス案件に本気になると転職は見込めないので、スクール受講料金だけで資金繰りを立てなければいけない点があるからなんですね!

フリーランス案件単価が最初は低い人が多い
フリーランスエンジニアと聞くとさぞかしお金持ってるんだろなーと思いがちだと思うんですが、全員がそういうわけではもちろんないです。
実はプログラミングスクールで未経験からフリーランス案件を獲得できるのは低単価のものが多いです。
そして、もっと言うと結局取れないことの方が多いわけなんですね。。これ結構衝撃の事実。
だけど、侍エンジニア塾のフリーランスコースの場合は、案件は取れます。ただ、ほとんどの塾生の場合、単価が低い案件になってしまうのもまた事実。
ただ、フリーランスエンジニアは実績作りが一番苦労する部分です。まず案件を獲得することで小さな実績を積むことができます。
これはものすごくでかいです。その案件から始まり、ゆくゆくは大きな案件を狙えるエンジニアになることが必ずできるので。
そういった意味では、侍のフリーランスコースが示す本当の意味でのフリーランスエンジニアというのは、「これから成長し、自ら案件獲得ができる人材を育てること」ということなんですね!

侍エンジニア塾フリーランスコースの最終評価
個人的にはかなり良い印象でした。
ただ、どこで見極めた方が良いかというと、無料体験レッスンでのオリジナルカリキュラムプレゼントをしてくれるという部分です。
カリキュラムをくれるから行ったほうがいいというよりは、そのカリキュラムを見て入塾するかを検討するのはアリです。
侍エンジニア塾のフリーランスコースのメリットとデメリットをここまでお伝えしてきましたが、実際にどう目標設定をして、どのように学習して案件獲得していくのか?という点でイメージができれば勝ちなわけなんです。
そこで無料体験レッスンでもらえるカリキュラムを参照して、プログラミングスクールの価値を測ってみるのはアリです。

無料体験レッスンに参加するだけで、目標設定とカリキュラムがもらえるだけでなく、Amazonギフト券が1000円分もらえるのも地味に嬉しいもんじゃよ。
使用言語より金額を抑えてエンジニア転職をしたいという方はこちらもチェック↓