どうも!プログラミング研究所のヨウです!
今回この記事を見ている方は[ DMMWEBCAMP 評判 ]などで検索している方かもしれませんね。
「DMM WEBCAMPの評判は実際のところどうなんだろう」
「就職保証ってマジなの?就職できなかった時は??」
こんな不安や悩みを抱えている方がいるのかなと思います。とはいえ、評判を鵜呑みにできない方もたくさんいるかと思いますので、評判をもとに分析して適正な評価をしますので、参考にしてみてください。
プログラミングスクール4社受講した経験をもとに良いところも悪いところも包み隠さず解説していくので、安心して読み進めてくださいね!

目次
DMM WEBCAMPとは?
DMM WEBCAMPの一番の特徴は、通い放題のプログラミングスクールという点で、講師に質問したい方にはもってこいのスクールと言えます。通い放題だから使い倒すべし。
以前はコースが4つありましたが、DMMがWEBCAMPを買収後に主なサービスは2つ絞られています。
- DMM WEBCAMP ビジネス教養コース(旧:WEBCAMP)
- DMM WEBCAMP(旧:WEBCAMP PRO)
WebCamp WomanWebCamp Online
今回はDMM WEBCAMP、DMM WEBCAMPビシネス教養コースの2つのコースについてどんな魅力があるのか、その根っこを徹底して分析していきます。この2つのサービスを知ることでWEBCAMPをまるごと知ることができますので、しっかりホンネで解説していきますね!
DMM WEBCAMP(旧:WEBCAMP PRO)の評判・口コミから分かる7つの魅力
オーダメイドカリキュラムの質が高い
実際3ヶ月やらせてもらって、仕事をしながら学習していたので、なかかなハードで大変でしたね。日勤だと17:00に仕事が終わり、18:00から22:00まで学習し、夜勤の日は朝8:30まで働き、家で寝てから13:30ぐらいから夜まで学習しました。でも、カリキュラムがしっかり組まれていましたし、やっていて楽しかったです。
引用:監視側のオペレーターから開発側のエンジニアに転職!
実はコースが決まっているものの、オーダーメイドでカリキュラムを自由にカスタマイズできます。なので、自分で欲しいスキルを選択できるし、スキルセットも自由にカスタマイズできるというわけなんです。
とはいえ、ここには落とし穴があり、全てにおいてオーダーメイドというわけにはいきません。あくまでも基本的なカリキュラムは通常通り受講者全員が受けなければいけないので、基本的に必要なカリキュラムは必須で受講することになります。それでも、その後の応用カリキュラムでは自由にカスタマイズできるのでいくつもの組み合わせを考えることが可能です。
しかし、WEBCAMPは、学べる言語も実は少なく、Webデザイン(HTML・CSS・JavaScript)、Webプログラミング(Ruby・Rails・SQL)と絞られているのが特徴です。悪く聞こえたかもしれませんが、DMM WEBCAMPの場合は濃いカリキュラムを作るために、あえて言語が絞られています。
僕の場合、実際にはRubyを学んでWebサービスを作ったので、正直特にどの言語がやりたいというものがなければRubyを学ぶ形で十分汎用性がありますよ!
スクールの通い放題で仲間もできてモチベに繋がる
とても充実した3ヶ月間でした。2ヶ月目のチーム開発では同期の方と交流することができ、プログラミングの楽しさを共有できる仲間ができました。エラーでたときの悔しさや、解消できたときの喜びを共有できる仲間ができたことは学習のモチベーションになりました。
引用:エンジニアとしてのキャリアを積みたい!自分が没頭できる道へ
最近、どのスクールもオンラインで受講できるスタイルが増えてきています。確かにどこでも学習できるオンラインは自分で柔軟に時間を決めて学習できるところが良さだったりしますよね。ただ、プログラミングは挫折率9割とも言われているように、独学での習得が非常に難しいものになっています。
「オンラインで聞けた方がよくない?」って思うかもしれませんが、ぶっちゃけ対面で聞けた方がすぐ理解できるから学習効率が良く、サクサク進むんですよ!
DMM WEBCAMPの場合、毎日11時~22時までスクールを開放しているので、そこに通っているスクール生と情報交換できるし、進めているカリキュラムを一緒に進めてお互いレベルアップしあったりできるのも魅力の一つです。
価格が良心的でコスパが良い
ブログ更新しました。プログラミングスクールについてです。 DMM WEBCAMPの料金は良心的だと感じました。 https://t.co/RVoiJDZYsF
— せすとり (@sestriere11) 2019年4月3日
DMM WEBCAMPは料金が安いと評判ですが、他のスクールと比較しても特別安いとは言えません。安いと感じるにはコスパの良さが重要なキーワードとなってきそうです。まずはDMM WEBCAMPのコース料金を見てみましょう!
一般的にプログラミングスクールは30万~40万するところが多く、30万円台が平均的な価格となっています。それに比べてDMM WEBCAMPはむしろ少し高めの料金設定です。この料金でも安いと判断できるのは、コスパが良い証拠でもあります。
コスパが良くてもやっぱりこんな大金を支払うのはちょっと気が引ける・・・
そう思う方も必ずいるはずです。そんな方のために分割払いや紹介割引などが用意されています。
分割払いを活用すれば、毎月の支払いを23,220円まで落とすことができるため、頑張れば十分支払いができる範囲ですよね。ちなみにプログラマーとして就職できればすぐにペイできる金額なので、先行投資だと思って挑戦する考え方も大切です。

1対1のバディ制度
“明日が楽しくて仕方がない”
この言葉嬉しすぎる。
こういう人を増やし続けたい。 pic.twitter.com/9QugLXN9GG
— 白井康太@プログラミングスクールのキャリアサポートの中の人 (@Shirai_WEBCAMP) 2019年3月12日
DMM WEBCAMPのバディとは、学習の進捗管理、個人的な相談、進路についてなどのもろもろのお悩みをサポートしてくれるパートナーです。つまり、何でも話せる保健室の先生みたいな感じです。
それも、1人1人に担当のバディがついてくれるので、質問しやすい、アドバイス受けやすい。いいことづくめです。
実際に、このバディ制度はとても評判を良いようで、良いと思ったのは僕だけじゃないみたいです。誰しもチャレンジする時には不安な部分が絶対あるので、こういうサポートはありがたいですよね。ここは遠慮なく、バディをガシガシ使いましょう!
安心の全額返金補償制度
とりあえずDMMWebCampの説明会にだけ行ってみようと思う
失敗したら全額戻ってくるならやってみてもいいかも
だけど50万に値上げしたみたいだから半年は働いて貯金しないとね
どのみち正社員になったら今のような自由な時間は出来ないし、失敗して返金されたら纏まったお金でマイカーも買えるし— ユキト (@yukito0094) 2019年2月27日
注目したいのが、“受講完了後、3ヶ月以内に転職・就職できない場合は全額返金しています!”の部分です。受講後の成果が出せない場合でも全額返金を対応してもらえるのは他のスクールと比較しても破格のサービスです。就職や転職をしたいと決めている人であれば、特に行かない理由のほうが見つからないかもしれません。
ですが、他のスクールとの比較も必ず行ってくださいね、時間一番価値があるものなので時間の無駄使いだけはしないように慎重にサービスを選びましょう。
キャリアサポートが手厚く確実に転職できる
DMMWEBCAMPのキャリア面談はいつも充実!たのしい.
全ての人と関われたわけじゃないけど.
3ヶ月通って思ったのは魅力的な人が多いスクール.
いいもの作るのは結局誰がいるかなのかな.
個人的には学習もしっかり成長できたかなって.
欠点があるとしたら3ヶ月毎日通い続けた教室にいかなくなる心のロス— 千葉|プログラミング学習 (@sirocco_kukri) 2019年4月5日
WEBCAMPは紹介事業をやっているため、卒業後でも就職・転職・インターンの紹介はいつでも受けられます。紹介事業の仕組みとして、受講生を企業に紹介するとWEBCAMP側に報酬が入る仕組みだからです。ウラ話を聞くと、「なんかやだなぁ」と思うかもしれませんが、むしろ受講者の方にメリットがあります。
「ん?そうか??金儲けしか考えていないような仕組みのように聞こえるけど」
こう考えてしまう方もいると思います、お金の話になると急に怪しく聞こえてきますよね。
なぜこの仕組みなのかというと、DMM WEBCAMPのサービス価格を出来るだけ抑えるためです。全額保障制度を設定出来るのは、人材紹介事業の利益も考慮に入れて、健全にDMM WEBCAMPを運営するためなんですね。


学習に関する質問・回答サポートもかなり手厚い
技術的なハードルが高く開発に苦戦していた時も、こちらから何も言っていないのに、次の日には開発のデモンストレーションを披露してくださいました。後から話を聞くと、その日の夜中に作業してくださったみたいで、流石にそこまでサポートしてもらえるとは思ってもいなかったので、とても感動しました。
引用:新卒で入社した会社を3ヶ月で退社。話題のチームラボグループにエンジニア転職成功!
スクールになんで通うかって、わからないところを質問するためといっても過言ではないですよね。WEBCAMPでは、そんな質問のサポートも充実しています。11時~22時と長い時間で質問対応をしているのでいつでも質問を気軽にすることができます。
DMM WEBCAMP(旧:WEBCAMP PRO)の評判・口コミから分かる3つの欠点
メンターの質がまちまち
あえていうなら、偏差値30のプログラミングスクールだと思います。
ここでいう偏差値とは「できない人に優しい」という意味です。progateを1人でできない人にも優しいスクールです。
メンターの人柄は良いですが、相対的にプログラミングスキルは低いです。大学生メンターはgitやjQueryレベルでお手上げですし、プロメンターも実務経験がある方はほんの一握りです。
引用:WEBCAMPクチコミ一覧
悪い評判を見つけるのが難しかったのですが、見つけたのが「メンターの質がいまいち」という点でした。DMM WEBCAMP(WEBCAMP PRO)のメンターの質はさだかではないのですが、DMM WEBCAMP(WEBCAMP PRO)のメンターが同じだとすれば不安になるところですよね。

教科書が課題形式すぎる
難しい概念の説明になると「知りたい方はぐぐってみましょう」で済まされており、「ぐぐらなくて済むようにプログラミングスクールに入ったのですが…」と感じた。
引用:WEBCAMPクチコミ一覧
難しい概念が今後プロのエンジニアになっても出てくるため、あえてググってみましょうという課題が多く設定されています。確かにこの口コミの言いたいこともわかるのですが、ググり方をメンターに質問することで解決できれば自力が身につくので十分価値のある学習だと判断できます。

教科書の説明は分かりやすいが教科書の誤字・脱字が多すぎる
教科書の説明はわかりやすいが、教科書の誤字や脱字が多く、20箇所ぐらいSlack経由で指摘しました。「私は生徒ではなくテスターなのか?」と思ったりもしました。
引用:WEBCAMPクチコミ一覧
新設だからという理由もありますが、誤字脱字は直してリリースして欲しいところですね。いくら教材の質が高くても小さいなミスが積み重なれば質すらも大丈夫かな?と疑わしくなってきてしまいます。幸い、WEBCAMPの教材は説明が分かりやすく、挫折しにくいと評判もあるように質は高いものだと判断ができそうです。

DMM WEBCAMPとDMM WEBCAMPビジネス教養コースの違い
DMM WEBCAMPのコース料金の違い
DMM WEBCAMPのコース料金
- 受講期間:6ヶ月(学習期間3ヶ月 + 転職期間3ヶ月)
- コース料金:628,000円(分割払い:28,000円 /月〜)
- ※2019年4月15日更新
DMM WEBCAMPは、転職保障がある分、学割が効かないコースになっています。コスパを考えて料金が高いか安いかを判断する必要がありますね。
DMM WEBCAMPビジネス教養コースの料金
受講期間 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 |
社会人 | 128,000円 | 218,000円 | 298,000円 |
学生 | 99,800円 | 178,000円 | 228,000円 |
ビジネス教養コースの方がコース料金は半額レベルで安いことがわかりますね。さらに学割が効くため学生に特にお勧めできるコースと言えます。
DMM WEBCAMPのサービス内容の違い
DMM WEBCAMPビジネス教養コースとの主な違いは「転職・就職保障の有無」「全額返金保障期間」「受講条件」と3つあります。
- 転職・就職保障:あり
- 全額返金保障:3ヶ月の受講完了後、3ヶ月以内に転職・就職できない場合は全額返金対応
- 受講条件:30歳未満の方限定(30歳以上の方は要相談)
- 転職・就職保障:なし
- 全額返金保障:受講開始後8日間以内に退会を申告した方のみ
- 受講条件:なし
【結論】DMM WEBCAMPのコースはどんな方におすすめなのか?
先ほど、DMM WEBCAMPと DMM WEBCAMPビジネス教養コースの違いを見ていきました。主な違いはもう把握できているかと思います。ではDMM WebCampが向いている方、おすすめ出来る方をあげておきます!
- 30歳未満の方
- 6ヶ月で未経験から確実に転職・就職したい方
- 学習後でも適応される全額返金保障という保険が欲しい方
結論、この条件に合う方であればDMM WEBCAMPは迷わず選んでも問題ないと言えるでしょう!
【結論】DMM WEBCAMPの評判・口コミを考慮したホンネの総合評価
これまでDMM WEBCAMPの様々な評判や口コミを見てきました。結果的にどんな特徴があり、どんな評価を下すことが出来るのか結論を解説していきます。
3ヶ月という短い期間で学習を終了させるあたり、自由なカリキュラムであっても強制力があるために「プログラミングスクールのライザップ」と言われるだけあり、確実に現場に通用するレベルまではほとんどの方がいける環境が整っています。
転職・就職保障に関しても業界1,2を争うほどトップレベルのサポートで、転職成功率98%は業界でも圧倒的な確率の高さです。
転職・就職保障だけで見るならDMM WEBCAMPで間違いなしです!ただ、学習カリキュラムについては、他のスクールも様々な工夫が凝らされており、圧倒的に優れているとは言えず「DMM WEBCAMPの学習カリキュラムが良い!」と思っても他のスクールのカリキュラムも必ず覗いてみることをおすすめします。