『侍エンジニア塾って良い評判も悪い評判もあるけど実際どうなの?』
『侍エンジニア塾の卒業生の話が聞いてみたい』
『侍エンジニア塾はフリーランスに強いって聞いたけど本当なの?』
そんな疑問をお持ちの方がみてくださってるのかなと思います!
はじめまして、過去にプログラミングスクールを4社(そのうち一つは侍エンジニア塾)を受講し、その後フリーランスとして独立できたヨウと申します!
手前味噌ではありますが、プログラミングスクールについてかなり詳しいと自信があります!
博士さすが。。かないません。。。
今回は、そんなプログラミングスクールの中でも侍エンジニア塾をピックアップして侍エンジニア塾
の卒業生・スクール業界人であり、フリーランスとして独立できた経験をもとに「侍エンジニア塾」を徹底分析していきます!
口コミや評判が信じられない方のために、良い面も悪い面も包み隠さず徹底解説しますので、安心して読み進めてください!
ちなみに今から独学を考えている場合でも無料体験レッスン(オンライン可)は受けた方が、学習スケジュールやキャリアパスが明確になり、1時間で学習効率がかなり向上します(….体験談)
目次
侍エンジニア塾とは
結果を出すプログラミングスクールとして有名なのが「侍エンジニア塾」です!
この結果を出すという点にかなりこだわったスクールで、どんな結果かというと
- 案件を3ヶ月で獲得してフリーランスエンジニアになれた
- 志望していた企業に転職が決まった
- 3ヶ月で月収50万を達成した
と、このような結果を達成するためのコミット力がかなり強いスクールです。ちなみに自分はフリーランスとして独立することを選択したため、今では月収100万円まで届くようになりました!
侍エンジニア塾のコミット力は、プログラミングスクール業界では圧倒的にNo.1で、ここに関しては負けなしのプログラミングスクールだと思って差し支えありません。これは通った人しか分からないですが、結果が出てしまいます。
その分努力も必要で、期間を決めて目標を達成する点ではキツイ期間もありますが、未来を考えれば、かなりおすすめできるプログラミングスクールです。
では、詳しく侍エンジニア塾の評判を見ていきましょう!
侍エンジニア塾の評判と口コミを考慮した6つの魅力

フルオーダーメイドカリキュラム
まず一つ目の魅力として、フルオーダーメイドカリキュラムの存在を忘れてはいけません。
オーダーメイドカリキュラムのあるプログラミングスクールはあるんですが、実際には完全にオーダーメイドというわけではなく、決められたカリキュラムを自由にカスタマイズできるという場合が多いです。
ところが、侍エンジニア塾が提供しているフルオーダーメイドカリキュラムは、専門のキャリアコンサルタントがあなたに合った目的・目標を設定を考慮してくれるため、自分だけの目標に合わせた学習カリキュラムを組んでくれます。
ならではじゃ!
今や、プログラミングスクールは増え、プログラマーは増加傾向の中でプログラミングができる人材は当たり前になってきています。
プログラミング×マーケティングのような、スキルとスキルの掛け算をスクール内で完結できるのが侍エンジニア塾の一番の特徴ですね。
目的・目標設定でキャリアパスが明確になる
先ほど、フルオーダーメイドカリキュラムの話がありましたが、それも目的や目標設定が明確にできてからこそ、良いカリキュラムを作ることができます。
その目的・目標設定ですが、一人でやっているとつい無理な目標を立ててしまって続かなかったり、逆にすぐ達成できるようなものを目標に持ってきてしまったりと、実は目的・目標というのは自分で把握できていないものなんです。
そんな目的・目標設定も侍エンジニア塾の無料体験レッスンで専門のキャリアコンサルタントが解決してくれます。しかも無料でです。
実際に侍エンジニア塾のコースを受講することになった場合には、設定した目的・目標を調整しながら、柔軟に対応できる環境が整っているので、より明確にキャリアパスが描けますね。これは素晴らしかった。
担任制の徹底的なマンツーマンレッスン
プログラミングスクールによくあるのが、集団講義型の受講スタイルです。
この講義形式は、とても質問しづらいため、スクールの学習環境を活かしづらい面があります。また、学習進度が遅れると授業についていけなくなり、プログラミングスクールに入ったにも関わらず、プログラミングを挫折してしまう結果になってしまうことがあります。
逆にマンツーマンレッスンだとその問題が解決されます。質問しやすいし、個人の学習進度に合わせて講義が進んでいくので、効率的に学習ができます。
さらに侍エンジニア塾が魅力的だと言える点として、担任制のマンツーマンレッスンである点です。
実は、多くのマンツーマンレッスンのプログラミングスクールは、教えてくれる講師の入れ替わりが激しく、毎回同じ講師の方に教えてもらうのが難しい現状です。そのため、レッスンがスタートして15分くらいは進捗共有に時間を使うこともしばしばで、レッスン時間にかなりの無駄がおきてしまいます。
その点、侍エンジニア塾では1度担当した講師は、卒業まで同じ講師のまま学習を進めることができるので、学習効率がめちゃくちゃいいです。実はこれが結果を出す秘訣なのかもしれません。そんな印象でした。
講師が全員現役フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアの方からプログラミングを教えてもらえる機会はなかなかありません。
特にフリーランスエンジニアの方は案件ベースで月に50~60万円くらいが平均単価なので、そんな方のレッスンを受けられることは非常に貴重な機会と言えますよね。
先ほど、担任制のマンツーマンレッスンの話が合ったように、レッスン中に質問し放題だし、レッスン中以外はメッセージで質問したりできるので、この価値は50万?60万?・・・いやそれ以上かもしれません。
また実際に独立している方が講師なので、
「どうやってフリーランスになったんですか?」
という質問にも快く答えてくれます!これも毎回必要なタイミングで聞けるので、ここにはすごく価値を感じました。
フリーランスエンジニアだからってプログラミングの実力は大丈夫?と不安があるかもしれませんが、実際にゴリゴリ開発していた方しか採用していないので、そこは安心できます。
不満があれば、講師を交代してもらうことも可能ですので、どうしてもという場合は交代してもらいましょう。
フリーランス案件獲得・起業サポートあり
フリーランスになる過程として、案件獲得が大きく立ちはだかります。
まずは最初に解説していたことを思い出してみましょう。侍エンジニア塾はどんなプログラミングスクールだったでしょうか?
そう、結果を出すプログラミングスクールです。もしフリーランスエンジニアが目標だった場合は、案件獲得がかなりキモになってきますので、案件獲得も含めて侍エンジニア塾で解決できます。
主にどんなサポートがあるかというと・・・
- 案件獲得にかなり影響するポートフォリオ作成サポート
- 案件獲得ノウハウ共有
- 業務委託契約の面談対策
こんな形で充実しています。また、講師がフリーランスエンジニアなので、常に案件獲得について質問できる環境が整っているので、その点に関しても活かさない手はありませんよね。聞きまくりましょう。
そして、起業サポートに関しても他のプログラミングスクールにはないサポートなので、魅力的ですよね。
実際に侍エンジニア塾でアプリ開発をして起業した事例も多数あるので、自分でサービス開発をしたい方にはかなりおすすめできます。
侍エンジニア塾の起業サポートとしては、
- アプリ開発の貴重なノウハウ提供
- リリース後に必須なマーケティング知識の提供
- マネージメントスキル・経営スキルの向上サポート
このように盛りだくさんあります。僕は起業経験があるのですが、マーケティングというのは会社を存続させるための収益をあげるのにとても重要な要素と言えます。
普通にマーケティングができる人材を探すと人件費がかなりかかるので、そういった点でも起業する際にイニシャルコストをなるべく減らすこともできる点、かなり優秀なサービスだと思いました。
侍エンジニア塾でフリーランス輩出に強いと評判なのは本当なの?

フリーランスエンジニアを目指す際には大きく2つのパターンがある
フリーランスエンジニアを目指す際の前提知識として、フリーランスエンジニアになれる方法を大まかに知っておく必要があります。
フリーランスエンジニアになるためには、大きく2つのパターンがあり、
- 自社開発の事業会社に就職→フリーランスエンジニア
- 自主的に営業活動を行う→フリーランスエンジニア
という2つのパターンがあります。事業会社への就職をパターンとして押している理由としては、開発現場できちんと開発経験を積むことができる点にあります。
「んん??!エンジニアが欲しい会社ならどこでもいいんじゃないの?」
そう思ってしまう方もいますよね、以前の自分もそう考えていました。。ですが、エンジニアを欲している企業は実は多重の下請け構造で分けられていることを知っておくべきです。
上記で示されている一次請け企業、二次請け企業、、、n次請け企業は、事業会社とは違う事業形態で主に仕事を請け負って開発を進めている企業になります。
「請け負っている仕事でもプログラミングのスキルが身に付けばいいんじゃないの?」
そう思ってしまいますよね、実は一次請け企業から開発業務は分断されている場合が多く、なんのためにシステムを作っているのか分からずにシステムを組むような仕事を行っている場合が非常に多いのです。
さらに請け負い仕事の企業は、レベル感が低く教育できる人材がいない開発現場も珍しくないため完全な博打転職となってしまいます。
こう見ると結構現実的なパターンとして、自社開発を行っている事業会社に就職してフリーランスエンジニアになるパターンを選びたいと考えますよね。
「就職してからフリーランスエンジニアになるなら独学でもいけそうだ」
そう思った方もいるかもしれませんね。自分も独学している頃に考えました…!実はそうトントン拍子にいかないのがエンジニアへの転職なのです。
独学だとフリーランスになるための転職すら難しい
独学でプログラミングを学んでからフリーランスエンジニアになるパターンを想像すれば、「なんかできそうだ」と思ってしまいがちです。
でも現実はそんなに甘くなく、事業会社に就職すること自体ハードルが高いんです。。エンジニアやプログラマーとして転職する際は、基本的に先ほど話したような、n次請け企業就職する可能性が一番高いため、スキルアップにつなげるのが難しく、ましてやフリーランスとして独立するためのアピールポイントには決してなりません。
「じゃあもう未経験からフリーランスを目指すパターンでいきたい」
そう考える方もいることでしょう!そのパターンももちろんありますよ。ただし条件もついてきます。。
未経験からのフリーランスも不可能ではない
未経験からの独立。めちゃくちゃかっこいいですよね。誰もが憧れるところだと思います。ですが、条件付きなので注意してください!
未経験からフリーランスエンジニアとして独立を目指すことは結論、不可能ではないですが、簡単でもないのです。
特に、独学で未経験からフリーランスを目指す方は鬼の努力が必要になります。学習方法も工夫し、超効率的な学習を目指すと同時に、学習時間も鬼のように確保する必要があります。一説には、プログラミングを独学で行う場合には、少なくとも1000時間の学習が必要だと言われています。
少なくとも1000時間なので、人によっては2000時間必要な方もいるので注意が必要です。さらに実力がある程度ついただけでは不十分で、営業活動を自分自身で行う必要があるため様々なノウハウが必要となってきます。
そんな時に選択肢として「プログラミングスクールに通うこと」が浮上するわけですが、侍エンジニア塾ではフリーランス輩出に定評があると評判のスクールです。
「本当に侍エンジニア塾を卒業後にフリーランスエンジニアになれるの?」
と疑問に思いますよね。侍エンジニア塾では結論、いきなり月収80万のフリーランスエンジニアデビュー!とはいきませんが、「スクール受講中に案件獲得はできる」というのが結論です。
人によっては年収1000万レベルの大型案件を受注した方も中にはいるのですが、基本的にはまず単発で10万~20万の案件獲得のサポートをしてもらえるのが侍エンジニア塾です。そこで獲得した案件をこなして、まずは実績を作ることで、徐々に案件レベルを上げることができるため結果的に月50万~月80万くらいの案件レベルまでのものを受注することができるようになります。

基本的には優良な事業会社に就職→フリーランスがおすすめ
先ほどの未経験からフリーランスエンジニアとして独立するのは、基本的にはおすすめしません。理由としては以下の3つで、
- 高収入エンジニアになるには現場経験を積んだ方がいい
- レバテックのような優秀な案件獲得のためのエージェントが使える
- 就職先で同じプロダクト開発にじっくり関わることで確実にスキルアップできる
とこのように就職を軸にキャリアを考えた方が確実にフリーランスの道が開けます。
「いや、自分はなるべくお金をかけずに独学でフリーランスになる道を選ぶ!」
そういう方もいるかと思います。挑戦してみること自体は素晴らしいので、ぜひ挑戦してフリーランスになって欲しいと思います。
ただ、非常に難しいので僕のように少しでも自分のことを凡人だと感じている方は、侍エンジニア塾のようなフリーランス輩出実績があるプログラミングスクールに入り、就職するところから目指すことをおすすめします。
侍エンジニア塾の評判や口コミにないウラ情報(随時追記)

【良い面】講師の採用合格率が10%以下の高水準
フリーランスエンジニアが講師をしている点は認めるけど質ってどうなの?
という不安はなくないですよね。エンジニアの方って少し気難しい感じもするし。。
実は侍エンジニア塾の講師採用の基準なんですが、これは設定したわけではなく必然的に採用率が10%以下になることがほとんどだそうです。これは侍エンジニア塾のコンサルタントに直接聞いた内容なので確かです。
採用する基準は様々あり、全ては教えてくれませんでしたが、
- フリーランスエンジニアとして開発案件を受注できる十分なスキルがあるか
- 初心者に寄り添う、謙虚さはあるか
- スキルがあることによる傲慢さはないか
- 教えることが好きで、教えるためのアイデアは十分にあるか
このような項目が含まれていました。
講師の面接には、1~1.5時間じっくりと行うそうで、講師の採用をかなり慎重に考えている印象を受けました。
侍エンジニア塾の講師の質が高いことを保証できるエビデンスになりそうですね。
【良い面】講師の中に敏腕Webデザイナーや楽天などの有名企業出身のエンジニア多数
この記事では、講師がフリーランスエンジニアです!としかお伝えしてなかったんですが、実はフリーランスエンジニアとして活動されている方の中に、楽天やサイボーズなどの有名企業出身のエンジニアや大型案件をいくつもこなす敏腕Webデザイナーとして各所からひっぱりだこの方、現役で事業をおこされてる方、とユニークな講師が数多く揃っています。
侍エンジニア塾は、独立起業サポートを行っているため、そういった方を採用の条件に加えて採用しているのかもしれません。こうした起業家の方やユニークな経歴の方が非常に多い印象です。
講師の採用に力を入れている侍エンジニア塾だからこそ、こういった優秀な方が集まるのかもしれませんね。
【悪い面】担任性のため講師が決まるまでに少しラグが・・・
これは入塾されてからのお話になるんですが、入塾すると担当講師を決めてもらわなければいけません。
入塾前の面談をもとに作成されたヒアリングシートから適切な講師が選定されます。
実はこの講師を選定する期間にやや時間がかかる印象です。もちろん、すぐに決まるケースも多いのですが、2週間くらい選定に時間がかかってしまったケースもあったようで、学習を始めるまでに少し時間が空いてしまったこともあったそうです。
なるべく最適な講師をアサインするためですが、やはり時間がかかる場合があるのは少し不安にもなりますよね。
ここ最近では、採用に力を入れているとの情報をキャッチできたので、侍エンジニア塾でも改善をしようと努力しているように見受けられますし、アサイン時間もめちゃくちゃ遅いという情報は少なくなってきました。ここはまた随時情報をキャッチしたら更新していきます。
【悪い面】講師が合わない場合、講師変更にまた少し時間が・・・
侍エンジニア塾の特徴である、担任制のマンツーマンレッスンなので、講師と塾生が性格的にあまり合わない場合には講師を変更することができる仕組みになっています。
そう、実はこの講師変更も多少の時間を要します。一度決まった講師を再検討するため、より吟味して検討するためです。
「結果を出す」という侍エンジニア塾の使命が重いがゆえに、最初のスタートはかなり重要だと考えて慎重に講師をアサインしていると見受けられます。
侍エンジニア塾のコース料金比較
参考:侍エンジニア塾
やっぱり価格は重要なチェック項目の一つなので、見ておいた方がいいですよね。
おそらく、第一印象は「高いなぁ〜」だと思います。
ぶっちゃけた話、プログラミングスクール業界の中でもトップレベルで価格が高いです。これはまぎれもない事実。。ですが、下記のような特徴を合わせ持つスクールは侍エンジニア塾だけです。
- フルオーダーメイドカリキュラム
- 担任制の徹底的なマンツーマンレッスン
- 講師がフリーランスエンジニアでユニークな実績多数
- 案件獲得・起業サポートあり
- 結果にコミットできる
また、コースについては2択で、
- フリーランスコース
- ビジネスコース
この2つで悩むことをおすすめします。基本的にデビューコースは時間が少ないこともあって、独学でも頑張ればできるようになるぐらいのレベル感にしか達しないので。。逆に侍エンジニア塾は3ヶ月コース、6ヶ月コースについてはかなり高品質なので、結果にコミットできるサービスになっています。
上のリンクから無料体験レッスン参加で全員にAmazonギフト券1000円分プレゼントじゃよ!
まずは無料体験レッスン受けて今すぐ特典をゲット
今だけ、無料体験レッスンを受けた方に以下の特典が全員にプレゼントされます!
- 指導実績7000名のデータから作った学習と仕事獲得ノウハウが詰まった電子書籍(非売品)
- あなただけの効率的なフルオーダーメイドの学習カリキュラム
- 独立支援サービス(フリーランス案件獲得や起業相談)
- Amazonギフト券1000円分
サービスにこだわった侍エンジニア塾らしい無料体験レッスンですね。正直、ここまで無料体験レッスンが充実しているスクールは少ないです。
ちなみに、個人的には電子書籍がかなり内容が濃くおすすめなのと、フルオーダーメイド学習カリキュラムはかなり独学の学習効率化につながりました。
【追記】侍エンジニア塾の悪い評判ってホント?
侍エンジニア塾関連の検索キーワード

「侍エンジニア塾 うざい」「侍エンジニア塾 邪魔」
このキーワードが検索される大きな理由としては、侍エンジニア塾ブログという自社メディアが影響しています。
この侍エンジニア塾ブログは、月間400PVを超えており、プログラミング業界内でも圧倒的なアクセス数を誇っています。そのため、プログラミングに関連するキーワードで検索すると必ずと言って良いほど検索結果に出てきてしまうため、「うざい」「邪魔」といった感情が湧いてしまうというわけです。
「侍エンジニア塾 炎上」「侍エンジニア塾 DMCA」
2018年10月に侍エンジニア塾の自社LP(ランディングページ)で景表法違反の疑いがあるとされる表現があり、Twitterが炎上しました。
そこに加えて元侍エンジニア塾のメンバーだった井上さんが書いた記事によってさらに炎上したため、侍側がDMCA申請をgoogleに申し立てることで、井上さんの私情も含んだ記事を検索結果から削除してもらうように申請したようです。ところが、この対応がさらに大炎上する結果になりました。
以前、同じようなことがWantedly社でもあり、注目が集まっている会社はどこかでボロが出てしまうものなのかもしれません。その後の対応としては、迅速に謝罪をしたこともありWeb業界の裏のドンと言われる辻氏も以下のようにコメントしています。
侍エンジニア塾の悪評隠蔽目的DMCAで炎上している件、コーポレートサイトにお詫びが掲載。申請取消しし既に検索結果に復活済とのこと。
行為は最悪だしお詫びの文章に微妙な点はあるが、DMCA悪用を「申請取り消しをして正式に謝罪」は前例が少ない素晴らしい対応かなと。https://t.co/BqG5T3XDVk https://t.co/7UfVE6BooA— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2018年10月25日
現状は、LP(ランディングページ)もフルリニューアルされており、洗練されたものに改善されました。批判の的にもなっていた侍エンジニア塾ブログに関しても記事の品質向上を目指し、ブログ全体の記事の内容を大幅にリニューアルされていて、古かった情報を新しくするなどの改善が見られていました。
「侍エンジニア塾 高い」
これはなぜかというと、プログラミングスクールの業界平均価格よりも高いからです。
1ヶ月コースで比較すると、
- 業界平均:12万
- 侍エンジニア塾:16万8000円
このように業界平均よりも4万8000円も高い結果となりました。よって、「侍エンジニア塾 高い」というキーワードの検索が増えたのだと考えられます。
ここは先ほどと同じように、侍エンジニア塾は現在採用にかなり力を入れている様子なので、今後の改善は多いに期待されることだと思います。ここについても随時更新していきます!
【結論】悪い評判の大半は、「侍エンジニア塾の学習サービス」に向けられていない
これまで侍エンジニア塾の悪い評判に目を向けて解説してきました。
振り返ると侍エンジニア塾の学習サービス自体というよりは、マーケティングの手法に問題があると指摘をもらっていることが多いようです。
結論、侍エンジニア塾の学習サービス自体は、とてもおすすめできるものだと言えます。10月に受けた炎上以来、社内体制もかなり変わっているようで、炎上が良い機会となって企業価値を高める結果となりつつあるのかなと考えています。

侍エンジニア塾だとちょっと金額が高くて手が出ないという人は現役エンジニアがまとめた安くて質の高いプログラミングスクールの記事もチェックしてみてください。