「CodeCampって本当にスキルが身につくの?評判や口コミを見て決めたい…」
「CodeCampを受講してキャリアに行き詰まったら嫌だな…」
「CodeCampって有名だけど、受講生が多い分、サポートが雑なんじゃないの?」
プログラミングスクール受講は、スキルをしっかり獲得することを考えると最低でも2ヶ月~半年ほどの受講期間があり、高い買い物なので、しっかりと費用対効果を考えて決めたいですよね。
プログラミングスクール選びを失敗してしまうと、お金だけでなく時間もムダにしてしまうので注意が必要です。
こんにちは、過去にプログラミングスクールを受講して、結果的に4社のカリキュラムを利用した経験を持つ「スクール博士のプログラミング研究所」編集部のヨウです!
この記事をご覧になっているということは、あなたは今まさに「CodeCamp気になるけど、実際評判はどうなのかな…」と迷っているのかもしれません。もしくは、なんとなく「プログラミングを学びたいからCodeCampでいいかな…」と考えているのかもしれませんね。
そこで今回、CodeCampの評判がたくさんある中で、良い評判も悪い評判も徹底的にあぶり出して、一般的に「CodeCampで受講している人はCodeCampについてどう評価しているか」を解説していきます。


これからCodeCampを検討する上で必要な情報だけを厳選してお伝えしていきます、それではまいりましょう!!
目次
CodeCamp(コードキャンプ)とは?
概要
日本初のマンツーマンオンラインレッスンを始めたのがCodeCampです。
東証一部上場しているフューチャーアーキテクト株式会社の関連会社でもあり、NHK、日本経済新聞、朝日新聞、毎日新聞、東洋経済等にも取り上げれられるほど有名で勢いのあるプログラミングスクールです。
エンジニア転職ためのサービス「CodeCampGATE」や子供向けのプログラミング教室である「CodeCampKIDS」も運営しており、幅広い年代のプログラミング教育に力を入れています。
CodeCampのスゴイところはなんと言っても、レッスン満足度94.2%のところです。受講者20,000名以上を誇る、実績No.1のオンライン・プログラミングスクールなんです。
ちなみに、CodeCamp(コードキャンプ)のHPには以下のように記載されています。
CodeCampはオンラインのマンツーマンプログラミングスクールです。
ビデオ通話を利用した、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが全国どこでも受講できます。参考:CodeCamp公式サイト
ポイントはやはり、オンラインでマンツーマンという点ですね。オンラインだと、「あ、今から少しだけ受講しよっかな」という感じでスキマ時間を埋めやすいです。
料金プラン
上記の料金プラン表の青枠で囲った箇所は、全コース共通の「受講期間」「学習時間目安」「入学金」を示されています。
そして、赤枠で囲った箇所は、各コース料金の表になっています。
ちなみにプログラミングスクール3ヶ月受講の料金相場は、「236,000円」と算出されたので、CodeCampのマスターコースに関しては料金相場よりも安いと言えます。
プレミアムコース・プレミアムプラスコースに関しては、料金相場よりも高いですが、レッスン回数が圧倒的に多いので、IT初心者の方に特におすすめできるコースですね!ちょっと料金はマスターコースより高いですが….!

CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判・口コミ7選まとめ
CodeCampの良い評判・口コミ総まとめ
CodeCampの良い評判・口コミ8項目まとめ
- 1受講961円という料金の安さ
- 厳選された講師の質
- マンツーマンレッスンという受講形態
- 作り込まれた学習カリキュラム
- 最速の就職・転職実績
- 隙間時間を自由に活用できる40分講義
- 内容の濃い無料体験レッスン
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判・口コミ6選まとめ
CodeCampの悪い評判・口コミ総まとめ
CodeCampの悪い評判・口コミ6項目まとめ
- 無料体験レッスンがなんとなく満足できない
- 毎回講師が違うから当たり外れがある
- 受講が受け身になってしまう
- 質問が予約制でしづらい
- レッスン課題が難しい
- モチベーション維持が難しい
【評判・口コミの総括】CodeCampをおすすめできる方
さて、結論どんな人ならCodeCampをおすすめできるのか、最終的なジャッジをしていきます。
CodeCampをおすすめできる人は、、
- オンラインマンツーマンレッスンでしっかり質問したい
- 講師が変わることにストレスを感じない
- 確実にプログラマーとして就職したい
- ハードルが高めな課題の壁を乗り越える意思がある
- オンラインなのでモチベ維持をある程度自分でコントロールできる
この5つのポイントがとっても重要です。ちなみにこの中でも重要なのは、「講師が変わることにストレスを感じない」「ハードル高めな課題を乗り越える意思がある」という点。
もし講師が毎回変わることにストレスを感じる場合は、CodeCampに入って特定の講師を狙って指名し続けるか、専属マンツーマンレッスンが特徴のTECH::EXPERTをおすすめします。
さらにハードル高めな課題に関しては、「そのぐらい超えないとプログラマーになれません!」と断言できます。なので、「この壁を超える根性がないな・・・」と思う方はCodeCampをおすすめできません。逆にやれるという根性の持ち主には、とてもおすすめできます。
CodeCamp(コードキャンプ)の受講生が選んだ理由あるある9パターン
続いては、CodeCampが選ばれる理由のあるある9個パターンをご紹介していきます。
全ての講師が業界トップクラスの現役エンジニアだから
CodeCampには、業界トップクラスの現役エンジニア講師陣が揃っています。現役エンジニアだから、現場ならではの実用的なテクニックまで教えてもらえるんですね。
レッスンを担当するのは、有名企業の出身者やフリーランスとして活躍している、実務経験が豊富な熟練者かつ厳しい面接を通過したプロ講師だけです。
選考の際に、過去のエンジニアとしての実務経験だけでなく指導する能力を確認するために「書類選考→面接→模擬レッスン」の選考を行い、厳密な講師基準に合格した講師のみがレッスンを担当することができるわけです。
また、トップ講師から講師へのフィードバックによる指導改善も行っており、講師のレッスンは運営側でモニタリングし、指導スキルに問題のある講師は再トレーニングするなど、講師の品質を保つためのシステムも整備されています。そのおかげで「講師の質が低い」といった評判もかなり少ないです。

受講者の年齢層も広範囲だから
CodeCampは受講者20,000人以上の実績がある中の年齢層の割合として、20代の割合が半分ほどで、30代以上の割合は47%もあるため、高い年齢層でもきちんと学習を進めることができる証拠でもあります。
また、男女比で見ても他のスクールは25%くらいなのに対し、32%と女性の受講者も多いため、対応力の高さも評価できますね。
さらに余談ではありますが、社会人の方は多種多様な職種の方が受講しています。
上記のデータを見ると元からのITスキルの有無は関係ないことがわかりますね!スキルは様々だけど、一定のスキルをマスターして卒業できるため、悪い評判も少ないというわけなんですね。
CodeCamp受講中に開発するアプリのクオリティーが高いから
CodeCamp受講生は、受講中にオリジナルアプリ開発をすることができます。中でも、CodeCamp受講者が作るオリジナルアプリのクオリティーがとても高いと評判です。
見た目的な評価だけでなく、賞をとってしまったり資金調達ができるほどの評価をもらうものまであります。もちろん、全ての受講生がこのような成果をあげられるわけではないですが、やる気次第ではあり得るわけなんですね。
こういったアプリを開発できると、未経験からいきなりフリーランスとして独立することも夢ではないため、魅力的に感じますよね。
もちろん、アプリのアイデアはもとからなくても、講師に相談しながら開発したいアプリの企画作成から進められるため受講中に企画を考えてアプリ開発をすることができます!

オンラインで365日7時〜24時まで学習可能だから
対応時間の長さは他のスクールと比較しても群を抜いています。マンツーマンでここまで対応時間が長いのは、CodeCampのみと言っても過言ではありません。夜遅くまで仕事が忙しい方も安心です。
早朝にレッスン1コマ(40分)受講して、出勤することだって可能なんです!
就職・転職やキャリアについてのサポートがプロのエージェントだから
就職・転職やキャリアの相談が無料でできちゃうんです。
講師も経験豊富なエンジニアなので、講師にキャリアの質問をしても良いですし、キャリア専門で相談できるプロのエージェントも対応してくれます。キャリアで困った時は、気軽に相談できるところも強みです。
受講数20,000人超えの信頼と実績で安心だから
国内のプログラミングスクールにおいて受講生数No.1の実績があります。レッスンの満足度も94.2%と高い評価を受けています。
また、以下のような大手IT企業をはじめとした300社以上に導入されていて、法人への実績も豊富です。
中には誰もが知る大企業もあり、それだけCodeCampのカリキュラムは信頼性があり、多くの会社の研修にも導入されてるわけなんですね。

法人研修にも使われる質の高いカリキュラムだから
講師から説明を受けるだけでなく、生徒が自らコードを書き進める実践的なテキストになっています。オンラインエディタ(コードを書ける場所)にコードを書いていくイメージです。講師から教わりながら書けるので、分からなくなることもありません。
このカリキュラムのスゴイところは、受講生20,000人以上、法人300社以上に導入していく中で何度も改良に改良を重ねたものになっている、というところです。現在のものは、過去のカリキュラムがブラッシュアップされ最適化されたカリキュラムになっているため日々改良されています。
充実したコースとリーズナブルな料金設定だから
受講できる各コース一覧は下記の通りです。
プレミアムプラスコースとプレミアムコースを除けば、全て同じ料金体系となっています。


無料体験レッスンを受講した際の受講料が1万円引きのお得感
無料体験レッスン受講で、受講料がなんと1万円引きになります。迷っている方は、このチャンスをお見逃しなく!キャンペーンは随時行っているようなので、どんなキャンペーンがあるのかは、その都度、要チェックです。
無料体験レッスンの特徴を他の大手スクールと比較したい場合は以下の記事を覗いてみましょう!
CodeCamp(コードキャンプ)の評判から見る人気コースランキング
コードキャンプには全11コースが用意されていて、それだけでも迷ってしまいますよね。
そこで今回は、よく受講されていて評判が良いコースをランキング化しました!
CodeCampの公式サイトでは、「プレミアムプラスコース」が一番人気と表記されてましたが、評判や口コミなどを調査するとWebマスターコースを受講する方が圧倒的に多く、評判も良いことが分かりました!
以下は口コミ調査した中で評判が良いものをランキング化したものなので、コース選択の参考にしてみてくださいね!
CodeCamp(コードキャンプ)の無料体験レッスン受講までの流れ
- CodeCampの公式サイトにアクセスする
- 無料体験レッスンの予約ボタンを押す
- 日付と時間帯を選択
- SNSアカウントもしくはメールアドレスで会員登録する
①CodeCampの公式サイトにアクセスする

②無料体験レッスン予約ボタンを押す

③日付と時間帯を選択する

④SNSアカウントもしくはメールアドレスで会員登録する




フローチャートでCodeCampの無料体験以外もチェック!
まずは無料体験を受けてCodeCampが自分にあっているかチェックすることは大切です。
ただ、無料体験だけでも実はかなり有益な情報がたくさんあるので、CodeCampだけを受講して決めてしまうのは少しもったいない気もします。


まずは、上記のフローチャートでたどり着いたスクールの無料体験は最低限受講しておくことをオススメしますよ。実は、無料体験を受講するだけでお得な特典がプレゼントされるので、特典内容だけでもチェックしておきましょう!
